【美しい酪農地帯】 私たちは地域産業を支えています
株式会社ASAHIサポートセンター

ABOUT 会社紹介

道東 この美しい酪農地帯で、私たちは酪農家の幸せを支えています。地域産業の活性化、それが私たちの幸せでもあるんです!

はじめまして! ㈱ASAHIサポートセンターは、北海道の東にある酪農地帯の会社です。 酪農業界の高齢化、人材不足、後継者不足に向き合い、私たちは一念発起しました。 【日本一の生乳生産量を誇る町】 弊社は、酪農家の休日を支える「酪農ヘルパー」業務と、牧草収穫や酪農に係る機械作業を担う「コントラクター」事業を行う会社です。 弊社は生乳生産量が日本一の、道東あさひ農業協同組合の98%出資子会社として誕生しました。 道東あさひ農協の組合員農家は、約500戸あまり。 酪農のまち別海町、大自然のまち根室市の農家さんが、弊社のお客様です。 今回の募集は、酪農家の休日を支える「酪農ヘルパー」の増員を目的としています!

BUSINESS 事業内容

酪農家の休日・余暇を支える

酪農ヘルパー
酪農家は365日、休みなく営農して牛の世話・搾乳作業をします。 弊社は、そんな酪農家さんたちに代わって、作業を代行することで酪農家さんの休日・余暇・緊急時のゆとりを支えています。 酪農ヘルパーは、酪農家に代わって、牛舎作業を専門分野として代行します。 作業の内容は酪農家のニーズによって様々。 「搾乳・牛舎掃除(除糞)・哺育」等が基本的な業務です。 その他、酪農家のニーズによっては、獣医や受精師の対応も代行します。
コントラクター事業
【コントラクター事業】酪農家に代わって、牧草の収穫・その他 重機・機械作業を代行します。 酪農家は、毎年6月~9月にかけて牛が食べる牧草を収穫し、越冬飼料として蓄えます。通常の牛舎作業に加えて、収穫時期には畑にでなくてはならないので、酪農家さんは大忙しです。 弊社のコントラクター事業は、牧草収穫に必要な大型機械2セット(モアコン付トラクター、自走式ハーベスター、ワゴン付きトラクター等)を用し、作業を代行しています。

WORK 仕事紹介

様々な酪農家を訪れることが出来る、それが魅力

酪農ヘルパー
【酪農家だって休日が必要…そんな時に「酪農ヘルパー」が活躍します!】 生乳生産農家=酪農家は、牛の搾乳やお世話のために、365日ずっと一日も休まず営農しなければなりません。 しかし、酪農家さんだって人間だもの・・・お休みがなければ、身体を壊すこともあり、冠婚葬祭もある、急病で病院へ、ひどくなれば入院ということもあります。 そこで、酪農ヘルパーの出番! 依頼のあった酪農家から引継ぎを受け、ふだん通りの牛舎作業を代行します♪ 搾乳、給餌、掃除、洗浄、その酪農家がこだわりをもっている部分にも応える専門職です。 酪農ヘルパーは酪農家を支え、地域産業である生乳生産も支える、酪農業界にはなくてはならない存在なんです。 弊社は道東あさひ農協の組合員農家、約500戸から酪農ヘルパー業務委託を受付ています。 その戸数は日本一、弊社の酪農ヘルパー員30名強でほとんどの依頼を消化していますが、まだまだ酪農家さんのニーズに応えるには、人員が不足しています。 そこで、酪農に興味がある方に、ぜひ酪農ヘルパーにも関心を持ってもらいたい!

BENEFITS 福利厚生

住宅手当 職務手当 燃料手当

【住宅手当】 住居費の補助として、家賃に応じて会社から住宅手当を支給しています。 最大20,000円/月 【職務手当】 試用期間後、職務手当が支給されます。 経験年数や技術習熟度によって金額がアップします。 10,000円~30,000円/月 【燃料手当】 冬期間(10月~3月)に、燃料手当を支給します。 最大25,000円/月

社宅(独身者用、世帯用)

別海支部、西春別支部に社宅を構えています。 【独身者用】 新築2LDK、リビング11畳、寝室6畳の広々生活! 現在満室のため、今後増築予定です。 【世帯用】 新築3LDK、リビング11畳、寝室6畳・8畳、現在空室アリ。

被服貸与

【被服貸与】 制服を三年ごとに貸与します。 【作業時の被服・消耗品の経費購入可能】 牛舎作業のための以下の被服は、会社の経費で購入可能です。 ●年間15,000円上限・・・ツナギ、長靴、帽子 ●上限なし、都度購入・・・搾乳手袋、ディッピング用品、他防疫を目的とする用品

社用車

【社用車の貸与】 酪農ヘルパー業務では車での移動が必須です。 酪農地帯の広大なエリアを移動するために、社用車を貸与しています。 燃料・維持費等は会社の全額会社の経費負担です。

FAQ よくある質問

酪農未経験で、なにもわかりません。それでも酪農ヘルパーができますか?
できます。 弊社は新人教育に尽力しており、地域の酪農家さんの協力を得て、入社から1ケ月は「基礎的な技術の研修」を設けています。 そこで、まず牛に慣れるところからはじめ、基本的な搾乳作業の工程、牛のお世話や生態について、学んでいただきます。 その間は、酪農家に住み込みではなく自宅からの通いになります。 ある程度、身についたところで、先輩ヘルパーと一緒に、現場にでて応用的な作業にあたります。新人のうちは先輩ヘルパーからの指導がありますので、安心して作業にあたることができます。 酪農ヘルパーは、一人前になるまでには、正味三年ほど! 切磋琢磨し合える同僚もいますので、意欲さえあれば、だれでも始めることが出来ます。
力仕事が多そう! 力に自信がないけど大丈夫かな・・・
出役する牧場の設備によって力仕事はありますが少ないです。 しかし、極端に体を酷使する作業はそんなにありません。 米5キロを持つことができるのであれば、あとは体の使い方です。 徐々に慣れていきますし、機械作業も多いので、女性も安心です。
酪農ヘルパーの社会的身分はどうなっていますか?
弊社は、酪農ヘルパーを正社員として雇用している株式会社です。 社員は会社員として、日々の業務が割り振られ、月々安定した収入が得られます。 社会的にはあまり知られていない職業ですが、専門職なので長く続けていくことができる職業です。
いきなり入社するのは心配です。体験はできますか?
はい、できます。 弊社では随時、職業体験や学生のインターンシップを受け付けています。 どんな職業なのか興味がある方は、お気軽に弊社へお問合せください。